食べ物の歴史は、地球の未来を物語る
なすは、マルコポーロによって、アジアからヨーロッパに伝わりました。「落ち込み」というエネルギーを持っています。ピーマンは、「胃」に影響を与えます。「胃」のエネルギーは、「フレキシビリティ」「分析力」「許容力」(許す)「受け入れ」などです。こういった能力を低下させます。リフレクソロジールームママキッチン
世界の主要作物である小麦、大麦、コメ、トウモロコシ、モロコシ(ソルガム)、トウジンビエ・キビ(ミレット)、いも類のうち収穫面積の最も大きなものを図示した。 国や地域によって主たる作物は、様々であるが、それぞれ由来を有している。(麦類) ヨーロッパや北アフリカ・西南アジア、またヨーロッパ人の植民を起源とする北米カナダ、南米アルゼンチン、チリ、オセアニアのオーストリアなどでは小麦が主たる作物となっている。これらはおおむねパン食を主とする地域である。 パン食を主とする地域でも米国は、輸出向けを飼料用トウモロコシを中心に世界のトウモロコシの作付の4割、輸出量の6~7割を占めているため、収穫面積も他の作物より多くなっている。 また同じくパン食地域であるが、北欧諸国やスペインでは飼料用に用いられる大麦が一番面積の大きい作物となっている。 麦はイネ科の冬作物一般を指す言葉であるが、冬らしい冬のない熱帯地域では栽培されない。麦類を中心とする欧米語地域では、小麦、大麦、ライ麦といった言葉はあるが、麦という言葉はない。(トウモロコシ) トウモロコシは原産地(メキシコ、中米)を含む中南米諸国で面積一位の作物となっているほか、東欧南部、アフリカ東南部でも主たる作物となっている。 中南米以外の地域には、新大陸の発見以降、その高いカロリー価値から新たに導入されたものである。アフリカへは戻り奴隷船が、東欧南部バルカン地方へは18世紀にトルコ人がトウモロコシを持ち込んだと言われる。(コメ) コメは西南アジアを除くアジア諸国で主食としての地位を保っている。 中国の北部やインドの西部では小麦やトウモロコシが主となっているが、国全体の平均ではコメが過半という結果となっている(中国とインドの地域別の主要作物マップを下記に掲げたので参照)。
この他、アフリカ西南端、マダガスカル、中南米の一部などでもコメが最大の国がある。 人口密度の高い国が多く、世界人口の半分近くがコメを主食としている。 作物のイネと言えば、日本のジャポニカ米やアジアのインディカ米などのアジアイネ(O. sativa)を普通指すが、この他、アフリカ大陸西部のニジェール川周辺で栽培されているアフリカイネ・グラベリマ (O. glaberrima)がある。西アフリカは後にインド、中国へと伝わった雑穀農耕文化のおおもとの起源地であり、アフリカイネも湿生の雑穀としてアジアイネとは独自に栽培植物化されたものとされる(中尾佐助「栽培植物と農耕の起源 (岩波新書)」1966)。なおアフリカでも現代ではアジアイネが導入され、半数近くにのぼっており、陸稲と浮き稲は在来種、水田はアジア種が多くなっているという(中尾佐助「農業起源をたずねる旅―ニジェールからナイルへ (同時代ライブラリー)」1969)。 同じアフリカでも西アフリカのコメと違ってマダガスカルのコメはアジアから伝わった稲作によるものである(マダガスカルは民族自体がアジアの流れである。下記参照)。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8130.htmlhttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8130.html(モロコシ、トウジンビエ) 西はアフリカから東はアラビア半島にかけ、サハラ砂漠、アラビア砂漠の南側の諸国は、モロコシ(ソルガム)やトウジンビエ(ミレット)といった非常に短い栽培期間で収穫が可能なため乾燥にも強い雑穀が最大の地域となっている。ゴマやササゲ、スイカ、ひょうたん、オクラなどとともにアフリカを起源地としインド、中国へと広がる雑穀農耕文化圏の代表作物とされる(中尾佐助1966)。(いも類) いも類はパプアニューギニアや南洋諸島など、もともと在来民族が主食としていた地域や、アフリカ中部、キューバなどで最大面積となっている(キューバではコメもほぼ同等面積)。 東北地方のいも煮会は、かつて日本が焼畑農耕によるいも類栽培を主としていた時代の名残であると考えられるが、起源地の南方地域ではなおいも類栽培が中心となっている訳である。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7756.htmlアフリカの熱帯雨林はヤムベルトという根菜農耕文化のエリアが成立しており(東南アジアから伝わったとも)、奴隷貿易を通じてブラジルから伝来したマニオク(キャッサバ、タピオカ原料)を加えてイモとバナナの食文化が根強い。 ヤムベルトと重なる西アフリカの海岸部はアーボリカルチャー、ないしミックスト・プランテーションの地域であり、アブラヤシ、カポック、バナナなどの果樹園に地表作物や蔓性作物としてヤムイモ、ウリなどを植えた立体的な土地利用で高い生産力を誇り、人口密度も高いという(中尾佐助「現代文明ふたつの源流―照葉樹林文化・硬葉樹林文化」朝日選書、1978年)。(2004年10月25日収録、10月31日コメント拡充、2008年5月26日更新、6月2日コメのコメント・中国作物地図追加、6月11日ミレットの訳をキビというよりトウジンビエに変更、その他加筆、2009年7月8日中国の地域別主要作物地図をインドの地域別主要作物地図と一緒にして新たに設けた図録0431に移動、2010年3月12日コメント追加)
穀物自給率ベースの食料自給率の世界地図を掲げた。 主要国の穀物自給率と穀物自給率の意義、人口規模との関連については下記参照。
地図を見ると、国数としては、自給率100%以上の国(空色、青色)より100%以下の国の方が多いことがうかがえる。 自給率50%以下の日本、韓国を除いて、自給率の低い国(黄色、ピンク、赤)が多いエリアとしては、アフリカ・中東諸国、島しょ部東南アジア(フィリピン・マレーシア・インドネシア)、および中米諸国が目立っている。 人口大国であるBRICS、すなわちブラジル、ロシア、インド、中国はいずれも90~100%の範囲内にある。 以下に図の原データ175カ国について自給率の高い順に掲げる。
(2008年5月23日収録)以上 社会実情データ より転載させていただきました。
0コメント