人生の意味を見つけるための逆説の10カ条
★【Webook 2010.11.11】それでもなお、人を愛しなさい ~ ケント・M・キースWebook of the Day の 松山真之助 さんのメルマガで紹介されていました。紹介文を読むだけでもとても良い本であることがわかります。紹介文です。逆説の10カ条というのがある。本書のキーメッセージである。なんだか心に響くものがある。本書は、著者が大学生(ハーバード大)の時に書いたものだ。高校の生徒会で活躍する高校生のために書かれたものだった。それが、めぐりめぐって著者の前に再び現れたのは、25年後のことだった。インドなど各地を経て、マザーテレサの本の一節として現れたのである。その時は、本人も身震いした、とある。逆説の10カ条を記しておこう。1. 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。 それでもなお、人を愛しなさい。 2. なにか良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと 人に責められるだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。 3. 成功すれば、うその友達と本物の敵を得ることになる。 それでもなお、成功しなさい。 4. 今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。 5. 正直で率直なあり方は、あなたを無防備にするだろう。 それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。 6. 最大の考えをもった最も大きな男女は、最小の心をもった最も小さな 男女によって撃ち落されるかもしれない。 それでもなお、大きな考えを持ちなさい。 7. 人は弱者をひいきにはするが、勝者の後ろにしかついていかない。 それでもなお、弱者のために戦いなさい。 8. 何年もかけて築いたものが、一夜にして崩れさるかもしれない。 それでもなお、築きあげなさい。 9. 人が本当に助けを必要としていても、 実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。 それでもなお、人を助けなさい。 10. 世界のために最善を尽くしても、 その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。 それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。私はこの10カ条をあるメルマガで知った。速攻でこの本を手に入れた。人生の機微や、人間関係の複雑さを見事に表しているように思う。そしてそれでもなお、頑張れという応援メッセージがあるのがいい。人の悩みの一番は、人間関係に係わるものだという。そんな時がきたならこの本を開くといいかもしれない。逆説的な人生を送る知恵として、著者はこんなメッセージも書いている。 あなたの「内面」に必要な意味を、「自分の外」に目をやることによって 達成することができます。 つまり、他の人を愛し、手を貸すことによって達成できます。支援、サポートとは、ことほどさように素晴らしいことだと改めて思う。ちなみに英語の原文はこちらで読める。anyway を「それでもなお」と訳した人に深く共感! http://bit.ly/Paradoxical1010のメッセージの深さとともに、本書が世界をめぐり、時間の波にのって伝わった経緯は、とても印象深い。さらに、この本の翻訳にも実はちょっとした不思議な出会いがあったらしい。もし、あなたの心に届く何かがあるのなら、それもまた、不思議な縁の連なりかもしれない。元気が欲しいかた、ぜひ。と松山さんはご自身のブログで紹介。
それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条(2010/08/21)ケント・M・キース商品詳細を見る人生の機微や、人間関係の複雑さを見事に表しているように思う。そして それでもなお、頑張れという応援メッセージがあるのがいい。 人の悩みの一番は、人間関係に係わるものだという。そんな時がきたなら この本を開くといいかもしれない。 逆説的な人生を送る知恵として、著者はこんなメッセージも書いている。 あなたの「内面」に必要な意味を、「自分の外」に目をやることによって 達成することができます。 つまり、他の人を愛し、手を貸すことによって達成できます。 支援、サポートとは、ことほどさように素晴らしいことだと改めて思う。 という松山真之助さんのコメントに惹かれました。 人間関係がすべての人の課題であるとともにそれは自分自身との関係性をさらに映し出す鏡である。
subtleties; niceties彼女は人情の機微に通じている|She understands the subtleties of human nature.交渉の席に出て初めて外交の機微に触れることができた|Attending the negotiations was my first experience with the niceties [delicate inner workings] of diplomacy.
きび【黍】〔穀粒〕millet
mama-kitchen.jp ひとこと:人情をhumann nature とする。文化の違いを感じますね。合成語
きび団子|a millet dumpling
0コメント