映画「オーケストラ」30年間待ちに待った瞬間:「火」のイメージ「心臓」は「情熱」
五行で「木」の次にくるのが「火」です。「火」は「心臓」と関連していて、その性質は「情熱」を現します。情熱は、命の火を燃やし続け、人生に豊かさを与えます。映画「オーケストラ」の主人公である中年男アンドレイ・フィリポフは、かつては天才指揮者として活躍していましたが、共産主義の波に吞み込まれ排斥されてしまいました。それから来る日も来る日も、劇場の清掃員として30年働き続けました。彼を劇場に留めたのは、彼の音楽への情熱だったとおもいます。彼が靴箱に閉じ込めていた「夢」が、思わぬことから、導火線に火を付けたように、状況は展開していき、夢のような舞台が現実のものとなるのでした。オーケストラ! - goo 映画
(C)2009 - Les Productions du
(C)2009 - Les Productions du
[映画.com ニュース]より映画「オーケストラ!」の ラデュ・ミヘイレアニュ監督が自作について語る。主人公は、ロシアのボリショイ交響楽団で劇場清掃員として働く中年男(アレクセイ・グシュコフ)。30年前は天才指揮者だったが、当時のブレジネフ政権にたて突いて解雇の憂き目に。それでもチャンスが到来し、かつての楽団仲間をかき集めてニセのオーケストラを結成し、夢のパリ公演へと出発する。「これは悲喜劇ととらえられます。人間は死に向かって生きる。ともすれば悲劇的な人生なわけで、ユーモアたっぷりに生きてほしい(笑)。ブレジネフ政権下に迫害されたユダヤ人芸術家がオーケストラを指揮してハーモニー(調和)を奏で、自らの人生に“決着”をつけるわけです」メインテーマとして使われるチャイコフスキーのバイオリン協奏曲をはじめ、マーラーの交響曲第1番「巨人」やモーツァルトのピアノ協奏曲第21番などクラシック音楽が全編を彩っている。「モーツァルトとマーラーは脚本を書く前に私が選びました(他の曲は音楽監督アルマン・アマール)。チャイコフスキーのバイオリン協奏曲は、本作の完成のためにチャイコフスキーが用意してくれたかのようなロシアらしい名曲(笑)。クレッシェンドで徐々に高まっていくオーケストラのエネルギッシュさからは生きる望みや喜び、ソロのバイオリンが奏でる美しい旋律からは哀しみ、悲愴感、ノスタルジーなどが感じられます」続きはコチラ
内容紹介さぁ、人生を奏でよう。寄せ集め楽団が巻き起こす感動の物語。■セザール賞で、作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、音響賞、オリジナル作曲の6部門にノミネート、うち、音響賞、オリジナル作曲の2部門受賞■クラシックの名曲の数々にのせて贈る、奇跡の感動作。「まるで、本物のコンサートを聴いているかのよう」。チャイコフスキー、モーツァルト、シューベルト、シューマン・・・愛すべきリベンジ楽団の大逆転に、笑って、泣いて、拍手喝采。本作には、チャイコフスキー、モーツァルトなど数々の名曲の数々が贅沢に使われている。コンサートのシーンはパリのシャトレ座の全面協力を得て撮影され、ヴァイオリン指導にはフランス国立管弦楽団の第一奏者サラ・ネムタヌ、音楽監督には多くのバレエ音楽を作曲し『サガン 悲しみよこんにちは』などを手掛けたアルマン・アマールを迎え、本物のコンサートに匹敵する迫力と感動をうみだした。■劇中で使用されるクラシックの名曲の数々♪モーツアルト/「ピアノ協奏曲第21番」♪チャイコフスキー/「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」「白鳥の湖」♪バッハ/「無伴奏チェロ組曲第1番」、「二つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043」♪ロッシーニ/「ウィリアム・テル」♪シューマン/「夕べに」「なぜ」♪ドビュッシー/「西風の見たもの」♪パガニーニ/24のカプリース作品1♪ハチャトリアン/「剣の舞」♪マーラー/交響曲第1番「巨人」♪リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェラザード」♪ラロ/スペイン交響曲作品21♪メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64【ストーリー】劇場清掃員として働くさえない中年男アンドレイ・フィリポフ(アレクセイ・グシュコブ)は、かつてはロシア・ボリショイ交響楽団で主席を務めた天才指揮者だった。彼は、共産主義時代、“ユダヤ主義者と人民の敵”と称されたユダヤ系の演奏家たち全員の排斥を拒絶し、名声の絶頂期に解雇されたのだった。ある日、清掃中にアンドレイは、1枚のFAXを目にする。それは、演奏を取りやめたサンフランシスコ交響楽団の代わりに、パリのプレイエルに出演するオーケストラを2週間以内に見つけたいという内容だった。その瞬間、彼は、かつての仲間を集めて偽のオーケストラを結成、ボリショイ交響楽団代表としてパリに乗り込むことを思いつく。以上はAmazon.co.jpより転載見所は、最後の舞台でのシーンです。この映画はフランス映画で、日本語字幕版をみたのですが、クライマックスは、涙がとまらない!何回もみたいですね!リフレクソロジールームママキッチン
0コメント