感覚器官が冴えてくる食事療法「ヴィーガンダイエット」♪毎日の習慣で変わる未来!
ゲルソン療法で有名になった、マックス・ゲルソン博士は、ドイツ出身の内科医で、癌食事療法の創始者です。マックス・ゲルソン博士は、医学生時代に重い偏頭痛に悩まされていました。それを見かねた下宿の中年女性が何か経験的な知恵があっての事だったのか、果物・野菜ジュースを作ってくれ、それだけで三日間過ごすように言ったそうです。すると、悩みの偏頭痛がただちに治ったそうです。この経験から、マックス・ゲルソン博士は、動物性の脂肪やたんぱく質など、不消化のものが頭痛などの症状を起こすと考えるようになりました。続きはコチラ・・・・ゲルソン式とは以上「食べない生き方」より転載マックス・ゲルソン博士(1881~1959)は、1881年10月18日、ドイツのウオンゴロビッツのドイツ・ユダヤ系家族に生まれました。医学を志した博士は、ベルリン大学等の医学部で医学を修め、ベルリン大で助手として働きます。その後、ベルリン市内の病院やドイツ陸軍の軍医として勤務した後、1938年にはナチスの迫害を逃れてニューヨークに移住しました。大量の野菜・果物の摂取とともに、「コーヒー浣腸」も博士が完成したがん治療の柱です。 体内に蓄積された老廃物は、細胞システムと身体組織が排泄を行います。この場合、老廃物とは汚染された空気、汚染された水、食品添加物、ウイルス、細菌、その他有害物質のことです。 肝臓は、血液中からこれらの有害物質をろ過します。コーヒー浣腸を行うことで、コーヒーに含まれる「カフェイン」が肝臓と胆のうを刺激して胆汁液の分泌を促し、胆管を開いて溜め込まれた毒を放出するというのが博士の考えで、これは一種の解毒法といえます。 ゲルソン博士は、この食事療法で多くの末期がん患者の命を助けました。博士は1959年に亡くなったりましたが、その治療プログラムは急性、慢性の変性疾患(がん、糖尿病、血栓症、関節炎など)を治すものとして、ヨーロッパやアジア各国で高く評価されています。 アメリカでは学会の圧力により正式な治療の認可が下りていませんが、メキシコのティファナにあるゲルソン・クリニックには、抗がん剤や放射線治療に飽きたらないアメリカ人がん患者が多数訪れています。 日本でもゲルソン博士の著した「マックス・ゲルソン ガン食事療法全書」(徳間書店刊)はロングセラーとなっています。
ガン食事療法全書
(1989/08)
マックス・ゲルソン、今村 光一 他
商品詳細を見る
内容土壌には生命が必要である。化学肥料はより少なくし、有機の廃棄物は正しく使われるなら、より多く必要である。このような土壌で生産された食品を、人間は生きた食品として一部はなまで、一部は調理したての形で食べねばならない。なぜならば「生命は生命を生む」からである。有機栽培の作物が、ガンという問題を解決する回答になったのだ。読む人々に、衝撃を与えた食事療法のバイブルと言われますが、ガンになったから、実行するとか、ガンにならないために療法を行うという考えは、来るか来ないかわからない「災害」のために、保険に入っておきましょうという感覚と似ています。博士が提案した食事や、エネマなどを、日常の生活に取り入れ、新しいライフスタイルを個々に作っていったら、ガンは戦うものではないことが、大自然の摂理を学ぶ事で、理解し、生活の質、人生の質を高める事になるでしょう。
(1989/08)
マックス・ゲルソン、今村 光一 他
商品詳細を見る
内容土壌には生命が必要である。化学肥料はより少なくし、有機の廃棄物は正しく使われるなら、より多く必要である。このような土壌で生産された食品を、人間は生きた食品として一部はなまで、一部は調理したての形で食べねばならない。なぜならば「生命は生命を生む」からである。有機栽培の作物が、ガンという問題を解決する回答になったのだ。読む人々に、衝撃を与えた食事療法のバイブルと言われますが、ガンになったから、実行するとか、ガンにならないために療法を行うという考えは、来るか来ないかわからない「災害」のために、保険に入っておきましょうという感覚と似ています。博士が提案した食事や、エネマなどを、日常の生活に取り入れ、新しいライフスタイルを個々に作っていったら、ガンは戦うものではないことが、大自然の摂理を学ぶ事で、理解し、生活の質、人生の質を高める事になるでしょう。
私もこの「コーヒーエネマ」は、長年実行しましたが、現在は、コーヒーは使わずに「お湯」または、植物のエキスを蒸留したエッセンスを加えるなどして、行っています。腸をきれいにすることは、肝臓や腎臓にエネルギーを与える事になります。腸は、神経システム、感覚システムと、直接関連しています。腸を洗浄する事で、耳が聞こえるようになったり、色が鮮やかに見えるようになったり、匂いに敏感になったり、味の感覚が変わったりする事がよくあります。味覚が鋭敏になったお話ですが、「べったら漬け」は、オーサワジャパンのべったら漬けがおいしい!のですが、甘くて美味しいですね と先日お買い物した方に言ったら、そんなに甘くないですよ~という答えが返ってきました。はっと「味覚の違い」に気がつきました。「さわやかな甘さですよ。スーパーのは、すご~く甘いんですから」と言われてしまいました。甘さは、やさしくて美味しいのですが、あっという間に家族に食べられてしまったとおっしゃってました。今回はリピートです。
大根を干さずに漬ける為、フレッシュでパリパリっと歯ごたえがりまあす。材料は、大根、塩、甘酒、酒粕 です。甘酒がなんとも言えない絶妙な甘さ。リフレクソロジールームママキッチン
0コメント