肝腎かなめの腎臓の働き

 ケイ素(珪素、硅素、けいそ、羅Silicium、英Silicon)(シリコン=ケイ素は原子番号14の元素である。元素記号はSi。地球の主要な構成元素のひとつ。半導体部品は非常に重要な用途である。 常温、常圧で安定な結晶構造は、ダイヤモンド構造。の働き)腎臓で、原子転換が行われているシリコン→カルシウム
 血液循環を記した腎臓の模式図。 1.腎錐体 2.輸入細動脈 3.腎動脈 4.腎静脈 5.腎門 6.腎盤 7.輸尿管 8.腎杯 9.腎被膜 10.下端 11.上端 12.輸出細動脈 13.ネフロン 14.小腎杯 15.大腎杯 16.腎乳頭 17.腎柱
身体は、栄養学で考えているようには働いていませんカルシウムを摂取しても、カルシウムをつくりません。牛乳のなかには、カルシウムが含まれていますが、身体は利用する事ができません。・・・・・・・・・・・以下は、サプリメントの会社のコメント・・・・・・・〇カルシウムをしっかり取っているのに骨粗鬆症? カルシウムを補給するときに必要不可欠なのがケイ素です。成長期や骨の細胞間質におけるカルシウム欠乏の人にカルシウムだけを与えてもほとんど有効に活用されないことが最近の研究であきらかにされています。ケイ素はカルシウムを運搬し骨の中のミネラル形成を促進させています。このことは、ケイ素が骨の成長部分に多く、成長期や骨折治療中の骨に高濃度にあることで証明されています。従って、成長期の青少年の骨格作り、女性の骨粗鬆症の予防に、ケイ素は欠くことのできない微量ミネラルです。米国の代表的な疫学研究(フラミンガム研究)によると、食事からのケイ素摂取量の差が骨密度に及ぼす影響は、カルシウムよりも大きいと結論付けています。〇コラーゲン、ヒアルロンサンのサプリメントを飲んでいるのになぜ?肌の結合組織は、水分を保持する働きがあって、ケイ素を蓄えているのが特徴です。特に結合組織を構成するコラーゲンにはケイ素が多く含まれ、ケイ素は組織をまとめるノリのような役割をしています。つまり、ケイ素は、肌の水分を保持する組織を強化する働きがあります。肌の水分を保つことでシワを防ぎ、若さが保たれます。〇コレステロールは気をつけているのに動脈硬化?血管はケイ素の多い組織です。ケイ素は動脈の壁の弾力性を維持する働きをしています。また、コレステロールが血管に付着することを防いでいて動脈硬化を予防します。動脈硬化が進行した人の動脈には健康な人の数パーセントしかケイ素が含まれていないといわれています。〇同年代の人に比べて急激に老けて来た!肉類やインスタント食品など多く摂っている場合、ケイ素が不足しがちになり40代から加速する老化に拍車を掛けてしまいます。主なケイ素の働き毛髪や爪の発育及び皮膚細胞の活性化。早期に起こる老化現象を阻止。骨や歯のカルシウム成分の不足を補う。自己免疫力と免疫細胞の活性化(マクロファージ、リンパ細胞)軟骨組織丈夫にし、関節を健康な状態に保ちます。血管と肺組織の弾力性の維持。・・・・・・・・・・・・・・・・・以上サプリメントの会社のコメントです・・・・・
ケイ素を調べるとウィキペディアでは、「シリカ」として、説明がありました。シリコンは、結晶化する性質を持っています。一般的なかたちは、水晶などの結晶体です。これが、生物の体内では、カルシウムに転換され、骨格を維持するための骨を形成するメカニズムになっています。シリコンがからだのなかで原子転換され、カルシウムとして結晶化して骨をつくるという、すばらしいメカニズムは、腎臓機能を低下、腎臓を汚染すると、「腎臓結石」という病気をつくりだします。これは、腎臓にはいってくる材料が異なるためです。間違った材料は、動物性食品乳製品などです。
 腎臓は、尿を作る他に、体内環境を一定のバランスに保つ血圧を調整する血液を作る働きを助けるビタミンDの活性化などを行っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/シリカ より自然界におけるシリコン自然界ではケイ素は多くの場合、シリコンの形をとっている。最も一般的な形状は石英である。また、砂の主成分でありガラスの原料となる、珪砂もシリコンからなる。地殻内にはシリカが大量に含まれており、地球の表層の約6割がシリカを含む鉱物によって構成されている。生物学上のシリコン生物の中には、二酸化ケイ素の形でガラス質の骨格や殻を形成するものがあり、一部のシダ植物、イネ科の植物、コケ植物などのプラント・オパールや、ケイソウ類、放散虫などの骨格に利用されている。人体中におけるシリコンの生理的な役割 現在、人体におけるシリコンの生理学的な役割に関しては、十分に研究が行われていない。しかし、米国の「フラミンガム子孫研究」では、ケイ素の摂取量と骨密度(BMD)に密接な関係があるとされ、30代から80代までの研究参加者の男女2846人の食生活における、ケイ素摂取量を4グループに分けて比較したところ、男性や閉経前の女性ではケイ素摂取量が多いほど、大腿骨頚部のBMDが高いという結果が報告され、これによりシリコンの骨粗鬆症予防に対する効果が期待されている。このほか、軟骨やコラーゲンなどの生成に密接な関係があるといわれ、シリコンの欠乏によって骨の修復機能に障害が起こると言われる産業分野での利用 工業分野での利用 工業生産されるシリカでも特に代表的なものはケイ酸をゲル化したシリカゲル(SiO2純度99.5%以上)であり、乾燥剤として食品や半導体の精密機器の保存から、消臭剤、農業肥料、建築用調湿剤などに使われる。電子材料基板やシリコンウェハーなどの研磨剤などに使用されるコロダイルシリカや、耐熱器具、実験器具や光ファイバーの原料として用いられる珪砂、珪石などを溶融した後冷却し、ガラス化させた石英ガラス(クオーツ)の他、エナメル、シリカセメント、陶磁器、カーボンに代わるタイヤの原料、液体クロマトグラフィー担体、電球やCRTディスプレイの表面などの表面処理剤、新聞紙の印刷インクの浸透防止など様々な分野において利用されている。また、ケイ素は半導体であり、室温においた場合、金属と絶縁体の中間の電気抵抗の値をとる。またこの電気抵抗は不純物をまぜることで調節できるため、トランジスタや集積回路の製造に利用されることが多い。化粧品・医薬品への添加微粒二酸化ケイ素としてのシリカは一般的な粉体と比べた場合、吸水性が低い。これを利用して、アイシャドーやファウンデーションといった化粧品において湿気による固形化を防ぐ役割として使用されるほか、安定化などの目的でクリームや乳液に使用される。また硬度が高いことを利用し、歯磨き粉に研磨成分として用いられることもある。さらに医薬品においては、打錠用粉末の流動性を高めたり、錠剤の強度を高めるためのコーティング剤、軟膏・乳液の安定化のために使用されることもある。 気をつけないといけないのは、厚生労働省による使用制限に「母乳代替食品及び離乳食に使用してはならない」とある。以上ウィキペディア参照

ケイ素の含有量の比較(100g 中) ワカメ:4800μg、コンブ:2400、アサリ:1900、大豆:1100、ゴボウ:200ケイ素の1日の摂取必要量は、9mg である。 ケイ素を多く含み、動脈硬化を強力に防ぐ効果が高いワカメであるが、中でも、 1メカブ:3700μg 2葉:1900μg 3茎:4800μg と、茎の部分が一番多い。ケイ素はネバネバ成分“アルギン酸”と結合して存在している。
スギナは、春になるとツクシの後に生えてくる緑色の栄養茎のことを言います。空き地や堤、農道などに自生しているので、誰もが見たことあるのでないでしょうか。ホーステイル(スギナ・有機ケイ素含有)細胞の回復の為の第1ステップは、酸化の還元です。次にイオンチャンネルの活性化により細胞のミネラル、ビタミン等の栄養素の吸収率を高めます。特に体に有害なプラスカルシウムイオンが排出されマイナスカルシウムイオンが吸収されると免疫力が高まります。 カルシウムバランスを整える際に必要なミネラルがケイ素です。 ケイ素は、半導体でヒト細胞内のイオンバランスを整えプラスカルシウムイオンを捕捉して排出しマイナスカルシウムイオンが細胞内に吸収されるのを助けます。 スギナは、ケイ素を多量に含んだ植物で特に血圧降下、糖尿、喘息等に効果があると言われています。スギナ(杉菜)はトクサ科の多年生シダ類で、緑色の茎葉(栄養茎)です。北半球の暖帯から寒帯にかけて広く分布していて、日本でも九州から北海道の空き地や堤、農道などいたるところに自生しており、春先に根茎の節の所々から出るのがつくし(土筆。胞子茎という)です。
つくし(土筆。胞子茎)が枯れた後に伸びる光合成を行う栄養茎の節々から多数の枝が輪生する5~6月以降に緑色の地上部全体を採集し、天日でよく乾燥してスギナ茶として用います。スギナに豊富に含まれる珪素に消炎、鎮痛作用があることから腰痛の改善に効果があるとされています。珪素は、ヒトではケイ酸として、皮膚・軟骨・骨に存在しています。スギナは珪素以外にもミネラルを豊富に含むことが知られていて、ミネラルが豊富な野菜の代表とされるほうれんそうと比較するとリン、カリウムは5倍、カルシウムは155倍、マグネシウムは3倍などといわれています。スギナには、ほかにも葉緑素、エキセトニン(サポニンの一種)、ガルテオリン、ベータ・シトステロール、マグネシウム、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、鉄(ミネラル)、亜鉛(ミネラル)、マンガン(ミネラル)、銅(ミネラル)、その他のサポニン類をふくんでいます。スギナは、これらを含むことで、腰痛以外にも、利尿効果、デトックス効果、鎮咳作用、結石・腎臓病の予防、腎機能の促進、潰瘍・がんの予防、自律神経失調症・むくみ解消、咳止め、アトピー改善、糖尿病の予防、肝臓病・高血圧の予防(血圧低下作用)、老化防止、抜け毛予防、健康な爪を得るなどの効果・効能があるといわれています。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/腎小体腎小体と糸球体の模式図 図下方右から輸入細動脈が入り、糸球体(赤)を形成したのち、下方左の輸出細動脈に到る。図中矢印が記された位置には血管極周辺の細胞と、尿細管が位置するがいずれも省略されている。糸球体を囲む白い扁平な細胞は足細胞。足細胞に囲まれた球を糸球体嚢(ボウマン嚢)と呼ぶ。腎小体の外壁をなす白い扁平な細胞は外葉。足細胞と外葉に囲まれた空間を糸球体腔(ボウマン腔)と呼ぶ。図上方へ尿細管(近位曲尿細管)が接続している。尿細管の上皮細胞は腎小体外葉、足細胞とは異なり、四角く描かれている(立方上皮)。これは尿細管を通過する原尿から水や各種イオン、グルコースなどを吸収する必要があるからだ。
 
 すべての腎小体は皮質に分布する。腎臓の実質は表面から内部に向けて皮質と髄質に分けられ(図2)、髄質は外層と内層に、外層は外帯と内帯に分かれる。すなわち、4つの層状の区分が認められる。ただし、皮質と外帯の境界は腎臓表面に並行していない。外帯の一部が腎皮質に向かって鋭く飛び出して皮質を皮質迷路と呼ばれる区画に区切っている。このため、腎小体は複数の尿細管が流れ込む管、集合管に沿った垂直方向、腎臓表面の法線方向に分布する。集合管を木の幹に例えれば、腎小体は幹の両側に並ぶ果実に相当する。ママキッチン

☆ Body knows the future ☆

からだの声に耳をすませばいいの?声って何?この「瞬間」からだのそこかしこが、どんな風につながって、そしてすべての組織や育みを、足は大地に伝えているんだろう。手には何を携えているんだろう。網膜に映る現実を、心にどう伝えているんだろう。内なる「目」で、どこに心地よさがあるんだろうって感じて。ほらほら!「生きる」こと、楽しみに待っている「細胞たち」がある。そうなんだね。からだは未来を知っている。