映画「ブラック・スワン」白鳥の湖に深い感銘を受けるもう一人の自分
バレエは、憧れのパフォーマンスですが、オペラも同様ですが、実は、まったく知識がありません。バレエ(Wikipedia)バレエの起源はなに?バレエ(Ballet)は、西ヨーロッパで発生し広まった、歌詞・台詞を伴わない舞台舞踊。及びその作品を構成する個々のダンス。音楽伴奏・舞台芸術を伴いダンスによって表現する舞台で、もとはオペラの一部として発達した。そのため物語性をもち、複数の幕をもつ舞踊劇が多い(「くるみ割り人形」「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「ドン・キホーテ」など)。しかし20世紀以降には物語性を否定する作品も生まれた。一方で短い小品でありながら優れた物語性をもつものもある(「瀕死の白鳥」など)。事前に振付家によってバレエ独特の所作を指定されたものを演じ、即興作品は少ない。振付の仕方を振付術(コレオグラフィー)という。バレエはルネッサンス期のイタリアに起源を発する。当時、宮廷では余興として詩の朗読、演劇などが演じられていたが、その一部としてバロ(Ballo)と呼ばれるダンスが生まれた。宮廷の広間で貴族たちが歩きながら床に図形を描いていくもので、それをバルコニーから眺めるのが当時の楽しみ方であった。16世紀、ジョヴァンニ・ジャコモ・ガストルディにより世俗合唱曲が流行すると、その歌に踊りを加えたバレット(Balletto)が生まれ、やがてバレッティ(Balletti)と呼ばれるようになった。1463年、グリエルモ・エブレオ『舞踏芸術論』のなかでBallettoという語が初めて用いられている。ドメニコ・ダ・ピアチェンツァなど舞曲の作曲家や、ドメニコ・ダ・フェッラーラ(フェラーラ侯レオネルロ・デステに仕えた)などの舞踏教師が登場し、イタリアの貴族が盛んに舞踏会を開催したことが分かる。1496年にはレオナルド・ダ・ヴィンチが衣裳と装置を担当した「楽園」が初演された。イタリアからフランスへ ルイ王朝でバレエが誕生1533年、イタリア、フィレンツェのメディチ家からフランス王室に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによりバレッティ(Balletti)がフランスにもたらされ、バレ(Ballet)と呼ばれた。1573年「ポーランド人のバレエ」(演出・振付:ボージョワイユー)が初めてバレ(Ballet)と称している。1581年の「王妃のバレエ・コミック」(演出・振付:ボージョワイユー)は、完全な記録の残っている最初のバレエ作品である。これらを皮切りに、バレエは宮廷において盛んに踊られるようになり、16世紀末から17世紀初頭の20年間で約800のバレエが上演されたと言われる。1643年、ルイ14世が5歳でフランス国王に即位した際には、数時間にも及ぶ豪華絢爛なバレエが催され、ルイ14世自らが出演した。ルイ14世はバレエに熱中し、1653年15歳の時に『夜のバレエ』で本格的に舞台デビュー。よりバレエの質を上げようと1661年に王立舞踏アカデミーを創立した。ルイ14世の舞踏教師ピエール・ボーシャンによってポジションが定められ、舞踏符が確立されるなど、バレエがダンスとして体系づけられたのもこの頃である。ルイ14世の引退で、宮廷から劇場へ 職業ダンサーの誕生1670年にルイ14世が舞台から引退すると、バレエは宮廷から劇場に移り、職業ダンサーのダンスに変化していった。翌1671年、オペラ座が設立(当時のバレエはオペラと一体であった)。1681年、『愛の勝利』で最初の女性ダンサー、ラ・フォンテーヌが劇場に登場し、18世紀に入るとマリー・カマルゴ、マリー・サレなど女性職業ダンサーが続々とオペラ座からデビュー。宮廷バレエでは男性ダンサーが中心だったが、1726年、マリー・カマルゴが男性のみの技法であった跳躍をし、女性ダンサーが人気を博するようになった。同時に、1700年に最初のバレエ教本、フイエ『舞踊術、あるいは記号、絵、記号による舞踊記述法』が出版され、1713年にはオペラ座にバレエ学校が創設されるなど、バレエ教育が確立。バレエの技法も複雑化していった。1760年、ジャン=ジョルジュ・ノヴェールが『舞踊とバレエについての手紙』にてバレ・ダクシオン(ballet d'action)を提唱した。これにより、バレエはオペラから独立し、台詞のない身振り(ミーム)による舞台演劇として確立した。「白鳥の湖」「数奇な運命を辿る恋人たち」という悲劇の原型は、多くの偉大な作家たちの作品にみられます。日本でも、口承で伝えられているお話もありますね。今回、観た「ブラック・スワン」は、「恋人たちのの悲劇」から、「内面に潜むもう一人の自分との悲劇」をみごとに現した作品になっています。「白鳥の湖」、主役のバレリーナは、「黒鳥のオディール」と「白鳥のオデット」を、一人二役で踊るという非常に難度の高い演技を要求されます。「光と闇」の世界ですね。
Amazonのレビューからご紹介心の葛藤, 2011/9/11By ico88 "イコちゃん"さんブラック・スワンを観終えて、ズンと重たい気分になりました。 何ども観たい映画ではないけれど、しばらく置いたらまた観てしまうかもしれない映画のひとつになりました。 1回観ただけでは、訳がわからないところも随所にあります。 エロイ演出家が、オリジナル作品に選んだバレエ舞台の題材は、チャイコフスキーの「白鳥の湖」。 自分も含めチャイコフスキーのこのお馴染みの曲は知っていても、実は「白鳥の湖」の物語りを知っている観客はほぼいないと思うのです。 バレエダンサー、チャイコフスキー、白鳥の湖。 知ってるようで、知らない世界に映画(ビデオ)を観る観客は放り込まれます。 白鳥の湖、お馴染みの白いバレエ衣装を着て物悲しくプリマが踊るのは観たことがあるのに(そういうデジャブーがあるのに)、その演目の間にあるブラック・スワン(黒鳥)があることを知らなかったりする。 これを演じるものには、類い稀なる純粋さと潔白さが求められ、反して邪悪な一面も持ち合わせなければならないという相反することを演じなければなりません。 エロイ演出家(すいません)が求めるバレエダンサーは、この両面を兼ね備え尚かつ、「白鳥の湖」のラストでブラック・スワンから白鳥に戻らなければなりません。 そういうメンタルのタフさが要求されるのだと、観ているものは最初に理解します。 なのに、可憐で、純情で、温室のようなナタリーポートマン演じるバレエダンサーにエロイ演出家は狙いを定めていたように、手管を下します。 このやり手の演出家の言動や行動が、どこまで指導で、どこからがプライベートなのかだんだんと境界線が曖昧にされていきます。 観ていてこんな指導や仕打ちはないだろうと観客が思ってしまえば、これを作った監督の術中にはまってしまったことになります。 それから主人公は、ある出来事を境に脅迫観念にどっぷり浸かってしまいます。(過保護な母親を振り払い、悪友と行った酒場でのドラッグシーン) そこでは、ボーイフレンドと今まで一度も付き合ったこともなく、そういう体験もせずに今まで過保護な母親と共に生きてきたことを匂わされます。 そして、それだから、そういう生き方を今までしてたからうまくブラック・スワンを演じられないんだと脅迫観念がさらに加速していきます。 夜遊びを初体験しながも何度も鳴る「MAM」母親からの携帯。 つきまとう鬱陶しい母親の過干渉。監視。しつこさ。 観てるものもうんざりするくらいのつきまとい。うざい。 しかし取り払えない罪悪感に、楽しめずに逃げ帰るのは結局は家でしかなく。 そこにいるのは、あいも変わらず過保護で娘を溺愛する母親の存在。 帰宅後に、生まれてはじめての母親への反抗を示すも弱々しい。 あまりに遅い反抗期に、観ている観客は唖然とします。 そのシーンでは、男女を問わず観客も自らの経験とダブらせたりするかもしれません。 (若いころの自分と照らし合わせて懐かしくおもったり、悪く思ったり。申し訳なく思ったり) 大抵は誰もが通るごく当たり前のことを、何一つ経験せずに親子で共に暮らしていることは、観客に強烈な嫌悪感を抱かせます。 このあたりで、監督が意図することは何かを、考えさせられました。 ホラーではない。サイコでもない。サスペンスにしては伏線が単調過ぎる。 まったく別の意図が隠れていないか。 ポートマン演じる主役、超過保護な母親(28歳でシングルマザーになり、バレエを挫折した過去を持つ)。 外界からは完全に閉じた家庭環境。 それに父親の不在。 ネタばれになるのでこれ以上書きませんが、この映画の終幕で見せたブラック・スワンの衣装でのエロイ演出家への抱擁と感謝の眼差し。 ラストで再び白鳥に戻り観客席に座っている母親へ向けた あの眼差しの意味。 薄れる意識のなかで彼女が、観たものは自分自身をがんじがらめにしていたものへの開放だったような気がします。 「誰よりもパーフェクト」 厳しくエロイ演出家は、彼女にとって不在の父親への幻想と憧れだったかもしれません。 束縛する母親から、開放してくれる存在。父親への敬慕。そんな匂いがしました。 なんとなくこの映画、ホラー映画にしたくないですね。 ひとりの女性の親からの自立(母親からも父親からも)、成長という視点で鑑賞するのも悪くないと思います。 わかるなあ~, 2011/9/13By nystyleballet さん「ブラックスワン」を見終わった時、「うーん、バレエあるあるだなあ~!」と実感しました。私は今でこそバレエ講師をしていますが、幼い頃はバレリーナになるべく、期待され英才教育を受けたものでした。ニナの場合は母親との葛藤でしたが、私は幼い頃から見ていてくれた個人レッスンの先生との葛藤を思い出しました。体重制限の為、レッスンの前に必ず体重計で体重を測り、100gでも増えていたら、物凄い怒られ、泣きながらレッスンしていた記憶が蘇りました。また、劇中でニナがトイレに籠るシーンがありますが(ネタばれでごめんなさい)、あれは食べ吐きをしてるんじゃないかな~と思いました。私も昔よくやっていたので、何となく分かるような。バレエ団の雰囲気もあんな感じで、まさに喰うか喰われるかの世界。私も最後はノイローゼ気味になってバレエ団を辞めてしまった事があるので、ニナの精神崩壊のシーンはまさにあってもおかしくない描写で、かなり感情移入できました。…ただ、ちょっと残念なのは、振り付けの場面で、4羽の白鳥のシーンもなんじゃこりゃ?!とツッコミたくなる位おかしな振りでした~その他、黒鳥のグランパドドゥのシーンも、普通のプティパの振付で見たかったのに、なんだかモダンダンスちっくなカンジで…あ、確かナタリーの旦那さんが振付師でしたね。ナタリーすみません。とにかく、私的には久々にハマった映画でDVDも近々購入しちゃいます!。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。以上が転載文でした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。主人公のニナのなかに潜む「心の闇」を、演出家は見抜いていたのでしょう。感情を見せない、美しい完璧な技術による白鳥は、彼女と母親との人生の終着点でした。彼女の部屋の中に置いてあったお人形たち、実は、ニナ自身も、お母さんにとっては、果たせなかった夢を実現するための「ピノキオ」だったことに気づきます。技術や型を築き、そして、破壊する。どの分野でも、これのくり返しによって、人生が豊かに実りあるものになっていきます。でも、ニナは、その「破壊」が彼女のすべてを失うほど、暗い闇と、狂気をもって、彼女を覆い尽くされてしまいます。母親にとって、子供は、自分の分身のようでもありますが、一人の人間として、思春期以降、社会と個人の関係のなかで、子供自身「傷つき」、「悩み」ながら成長するのを見守る、辛い役割を与えられる存在になります。ニナにとって、母親やそれまでのバレエは、「中毒と依存」のドラッグのような存在だったのでではと思いました。母親や、それまでの自分から切り離されるのは、「死」をも意味する程の痛みだったのでしょう。リフレクソロジールームママキッチン
0コメント